📣【お昼の1分で、失敗しない住まいづくり】
これから公開予定の今週のブログ、タイトルだけ先出しします☺️
住まいづくりの疑問やモヤモヤを、1分で読める内容でお届け予定しています。
毎日19時にブログ更新!
たとえば今週は…
✅【要注意】中古住宅購入で後悔しないために|新築・リフォーム・リノベーションで困る落とし穴
✅【落とし穴に注意】京都で中古住宅を買う前に知っておきたい!アスベストと建て替え・リフォームのリスク
✅【リノベ前提の失敗】中古住宅購入で思い通りに間取り変更できない理由とは
✅建て替えを前提に中古住宅を買うときの注意点|解体費用と京都特有の法令リスク
✅中古住宅購入で後悔しないために|リフォーム・リノベ・建て替え成功へのチェックリスト
などなど、
これから住まいづくりを考えている方に、まず知ってほしい内容がそろっています📚
過去ブログ。ランチのすき間に、気になるものから読んでみてください👇
https://amanekou.com/category/weblog
気になったことや、「ちょっと聞いてみたいな」ということがあれば、LINEからお気軽にご相談くださいね☺️
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。
2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員
「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。