みなさんこんにちは。京都で注文住宅を手掛ける「あまねこう」工事担当の中川です。
現在、解体工事を進めている京都市南区の注文住宅にて、プレカットの打ち合わせを行いました。
プレカットとは?|木造住宅を支える現代の加工技術

プレカットとは、木造住宅の構造材を工場であらかじめ加工することを指します。
ひと昔前までは、大工さんが現場で「手刻み」によって一本一本加工していましたが、現在ではほとんどの現場でプレカットが採用されています。
プレカットの主なメリットは、以下の通りです:
- 工期の短縮
- コスト削減
- 品質の安定
これら以外にも、多くのメリットがあります。
また、手刻みができる大工さんの数が減っている現状もあり、現代の木造住宅はプレカットなしでは成立しないといっても過言ではありません。
手刻みの大工さんがいるという安心感
少し余談になりますが、以前、丸太を梁に使用した注文住宅を施工させていただいたことがありました。
この丸太はプレカットでは加工できないため、すべて大工さんに手刻みしてもらいました。
ありがたいことに、あまねこうに来てくれている大工さんは、今では貴重な「手刻みができる大工さん」です。
こうした伝統の技が残っていることも、強みのひとつです。
プレカット打ち合わせは「確認の連続」です

プレカットの打ち合わせでは、次のような図面や資料を基にチェックを行います。
- 基礎図面
- 平面図
- 立面図
- 構造計算書 など
確認箇所が非常に多いため、見落としのないよう何重にもチェックを重ねます。
非常に大切な作業であり、建物の強度や精度を左右する工程です。
まとめ|再確認までが打ち合わせ
今回の打ち合わせ内容は、後日再度確認し、プレカット工場の担当者と再打ち合わせを行います。
丁寧な準備で安心・安全な住まいづくりにつなげます。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市「固定資産税評価委員会」委員に任命される。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。