
京都市でマンション・アパートのリフォーム工事を手がける「あまねこう」工事担当の中川です。
今回は、京都市伏見区のオートロック付きマンションで集合インターホンが故障した事例をご紹介します。
オーナー様や管理会社様からのご相談で、オートロック機能が使えず来客対応に不便が生じていました。この記事では、集合インターホン修理・交換の注意点や工事の流れを詳しく解説します。
京都市伏見区で発生した集合インターホンの故障事例

今回のマンションでは、エントランスの集合インターホンが故障し、オートロック機能が停止。電子キーや暗証番号では入館できるものの、来客時に部屋から開錠できない状態でした。
宅配便や来客時には、入居者がエントランスまで降りる必要があるため、住民にとって大きな負担となっていました。
集合インターホン修理・交換の注意点
集合インターホンの修理や交換では、次の2点が特に重要です。
1. 納期に時間がかかる
集合インターホンはメーカーによる現場調査や確認工程が必要で、発注から工事完了までおよそ2ヶ月かかります。
その間はオートロックが使用できないため、入居者への事前説明と代替手段の案内が必要です。
2. 各住居への立ち入りが必要
エントランスや共用廊下の子機は外から工事できますが、室内の親機は住居内で作業する必要があります。
入居者の在宅状況を事前に確認し、工事スケジュールを細かく調整することが成功の鍵です。
スムーズな工事のための段取り
今回の工事では、オーナー様・管理会社様・入居者の方々のご協力により、2日間で全室の交換を完了しました。
事前に在宅確認を行い、訪問時間をスケジュール化したことで効率的に作業が進みました。ただし、後日対応となる場合は、再度職人や業者の手配が必要になり施工費が増額することがあります。
賃貸契約時に押さえておきたいポイント
工事の際、「部屋に入らないでほしい」という入居者も一定数存在します。
賃貸契約書には、緊急時や設備更新時には室内に立ち入る可能性がある旨を明記しておくことで、工事時のトラブルを防ぐことができます。
まとめ
- 集合インターホンの修理・交換には2ヶ月程度の納期がかかる
- 室内親機の交換には各住居への立ち入りが必須
- 事前スケジュールと契約書の明記でトラブル防止
京都市伏見区でマンション設備の更新や修理をご検討のオーナー様・管理会社様は、ぜひ「あまねこう」にご相談ください。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。