「注文住宅って、まず何をすればいいの?」
マイホームを考え始めたばかりの方なら、誰もが一度は感じる疑問です。

この記事では、注文住宅で失敗しないために、初心者が最初にやるべき5つのステップを、2025年の最新事情をふまえて解説します。
後悔しない家づくりのために、ぜひ参考にしてください。

【ステップ①】理想の暮らしをイメージする

家づくりの第一歩は、「どんな家に住みたいか」よりも、「どんな暮らしをしたいか」を考えること。

たとえばこんな視点からイメージしましょう。

  • 将来の家族構成は?
  • 共働き?在宅ワークあり?
  • 平屋がいい?吹き抜けのある開放的な家?
  • ペットとの暮らしや趣味のスペースは?

この「理想の暮らし」が後の土地選び・住宅会社選び・間取り決めの軸になります。

【ステップ②】ざっくり予算を把握する

次に必要なのが、資金計画です。
注文住宅は建物価格だけでなく、土地・外構・諸費用・家具家電などが必要になります。

注文住宅の主な費用構成

  • 建物本体工事費
  • 土地代(ない場合は不要)
  • 諸費用(設計料、登記費、保険など)
  • 外構・設備・家具家電など

ローンで借りられる金額と、自己資金で出せる額を整理しておきましょう。

【ステップ③】住宅会社選びは「相性」と「専門性」がすべて

ここが最重要ポイントです。注文住宅を成功させるためには、自分の希望に合った住宅会社を選ぶ必要があります。

自分たちに合った会社って?

  • 自然素材を使いたい→自然素材が得意な工務店
  • デザイン重視→設計事務所系の住宅会社
  • コスパ重視→ローコスト住宅の経験が豊富な会社
  • 性能重視→断熱・耐震性能にこだわる会社

住宅会社ごとに得意分野・設計力・施工品質・対応力が大きく違います
「なんとなく有名だから」で決めずに、自分たちの望むことを得意としている会社か?を見極める視点が大切です。

比較・検討のコツ

  • 担当者との相性を見る
  • 過去の施工事例や評判をチェックする

【ステップ④】土地探しとプラン設計へ

住宅会社が決まったら、土地探しとプランニングに入ります。
会社によっては、土地探しからサポートしてくれるところもあります。

土地探しのポイント

  • 希望エリアの相場を調べる
  • 日当たり・交通アクセス・周辺環境
  • 法的制限(建ぺい率・容積率・接道)も確認

土地とプランは「セット」で考えるべきなので、プランの自由度と土地の条件を両立できるかがカギになります。

【ステップ⑤】信頼できるパートナーと一緒に進める

注文住宅は決めることが多く、完成までおよそ1年かかる長期プロジェクトです。

だからこそ、信頼できる住宅会社と伴走することが、成功の一番の近道になります。

  • 質問への対応が丁寧か
  • デメリットも正直に話してくれるか
  • 打ち合わせで納得できているか

「この人となら一緒に家をつくっていけそう」そう思える住宅会社こそ、理想のパートナーです。

まとめ|「何から始めるか」で家づくりは9割決まる!

注文住宅は自由設計の魅力がある一方で、選択肢が多すぎて迷いやすいもの。
しかし、理想の暮らし→予算→住宅会社選びの順番をしっかり踏めば、自分たちに合った家づくりが見えてきます。

迷ったときは、専門家の意見や実際の体験談を参考にするのもおすすめです。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市「固定資産税評価委員会」委員に任命される。

実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。

2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。