住宅ローンの諸費用解説

マイホームの計画、住まいづくり・家づくりの際に住宅ローンを利用されるお客様が多いと思います。

申し込みの時に「諸費用」と呼ばれる費用を説明されるのですが、諸費用ってたくさんあってよくわからないという声を聞くことがあります。

逆に言うと、細かいものがたくさんあるので諸費用と一括りで説明されてしまうのですね。

今回はそんな諸費用に関して、住宅ローン利用における「団体信用生命保険」を簡単に解説します。

住宅ローンの諸費用とは

まず住宅ローンを利用する際、必要な費用があります。

代表的な費用は

・事務手数料

・保証料

・収入印紙(印紙税)

そして今回の「団体信用生命保険」です。

団体信用生命保険|住宅ローンの諸費用

さて、この団体信用生命保険とはなんでしょうか。普通の生命保険とは違うのでしょうか。

実は、普通の生命保険とは違います。

住宅ローンは高額な金額を借り入れることになります。

もしも万が一にも借り入れれ人の方が亡くなってしまったり、病気により働けなくなってしまった際に、多額の残債が残ると家族、その他にもトラブルや問題が発生する可能性が高くなります。

そういったことのために住宅ローン用の生命保険が用意されています。これが「団体信用生命保険」です。

団体信用生命保険のしくみ|団信

この団体信用生命保険は、借り入れた人が亡くなった際に自動的に金融機関に支払われる保険です。

通常の生命保険とは違い、設定した受取人が受け取るわけではありません。住宅ローンの弁済に充てられるわけです。

一般的な金融機関で住宅ローンを借り入れる場合、基本的には強制加入です。

もしも生命保険に加入できない事情があると、住宅ローンのご利用もできないという仕組みになっています。

大病を患った直後や、生命に関わるような持病があると加入が難しくなってしまいます。

団体信用生命保険が任意|フラット35

ところで強制加入の団信なのですが、フラット35は任意加入です。

フラット35は住宅金融支援機構という国が行なっている住宅取得支援の一つ。公的な住宅ローンです。

例えば、

かなりの収入があり自分自身の資産・財産だけで万が一には対応できそうな人や、生命に危険はないけれど通常の団信では加入ができない人も、フラット35ならローンが利用できるわけです。

まとめ|団体信用生命保険

いかがでしょうか。

住宅ローンの諸費用である団体信用生命保険について、簡単ながら解説いたしました。

住宅ローンは多額の借り入れとなります。しっかりと制度を理解してご利用いただければと思います。

死亡保険だけではなく、三大疾病という病気になってしまった時にも保険金が出る団信もあります。費用はかかりますがご自身の周辺環境を鑑みて利用すると後々安心かもしれません。

以前に団体信用生命保険の内容に関して書いた記事があります。気になる方には参考になると思うのでご参照ください。

住宅ローンの団信ってなに?|団体信用生命保険を解説します

住宅ローンと生命保険 「もしも万が一、借りた人が亡くなってしまったら住宅ローンってどうなるの?」「団信??なにそれ?」 住宅ローンは私たちにとってはとても大きな…

また、住宅ローンの各諸費用についてそれぞれ解説した記事もあるのでこちらのご参照ください。

マイホームの諸費用解説|印紙税、印紙代ってなに?

住宅ローンの諸費用を解説 住まいづくりの際、「諸費用」という言葉を多く耳にします。 しかし諸費用についてはなんとなくわかったような、わからないような感じの人が多…

マイホームの諸費用解説|住宅ローンの保証料ってなに?

住まいづくりの諸費用ってよくわからない マイホーム取得。人生においての一大イベントです。ところで、住まいづくり、家づくりの際に見積書や資金計画書、予算書などお金…

マイホームの諸費用解説|住宅ローン事務手数料ってなに?

住まいづくりの諸費用|一体なに? 「諸費用って結局なにっ?」 住まいづくり、家づくりにおいて資金計画、予算の話の時に「諸費用」って言われてモヤモヤすることがあり…

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。