狭小土地でのマイホーム計画

京都市内中心部のほとんどは、隣の家同士が迫っていて隙間がなかったり、間口が狭く、奥に長いなど郊外とは違う独特の住環境や住宅事情になっています。
こういった環境でマイホームの新築を考えた際の注意点を、今回は紹介いたします。
狭小地とは

さて、まず狭小地とはなにか整理します。
一般的に狭小地とは
・間口が狭い
・敷地までの通路が狭い
・敷地の前の道路が狭い
・三角地や台形土地である
などなどの土地が挙げられます。
敷地面積も20坪くらいまでの大きさを指すことが多いですが、大きな面積の土地でも全面道路が極端に狭かったり、進入道路が狭かったりすると狭小地と言われることもあったりします。
狭小地で家を建てる際の注意点とは

さて、そんな狭小地で建てる際に、最初に注意しておくべきポイントがあります。それは、
・隣地や隣家との兼ね合いや関係性が重要
・陽当たりが確保しにくい
・駐車場を確保しにくい
・希望する間取りがうまく確保できない
・建築コストが高くなりやすい
などなどが代表的です。特に建築コストは材料を運ぶ運搬費や、工事面積が矮小で割高になったりなど思ったよりコスト高になることもあります。
最初の現地調査や敷地調査がとても重要になってきます。
狭小地で建てるメリットも

デメリットが目立つ狭小地ですが、その反面メリットも存在します。
・固定資産税や都市計画税などが高額になりにくい
・プランに無駄な部分が少なくなるので、掃除がしやすい、生活動線が意外と良い
・土地の購入費を抑えやすくなる
・建物の構造に費用を投資すると、陽あたりの良い間取りも考えられる
などなどです。
特に必然的に間取りの優先度が固まっていきやすいので、しっかりと打ち合わせをすると暮らしやすい家になります。
まとめ

いかがでしょうか。京都市内では代々敷地を引き継ぎ、狭小地での建て替えしか選択肢がない方も大勢いらっしゃいます。
狭小地だからと嘆かず、時間をかけて検討すれば得点の高いお住まいが手に入ると思います。ご相談する住宅会社や工務店の選択も重要ですので、しっかり情報収集されることをオススメいたします。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。