
小型犬と一緒に暮らすとなると、家の中にちょっとした工夫があるだけで、犬も人間も快適に過ごすことができます。
この記事では、滑りにくい床材の選択、収納スペースの工夫、足洗い場の設置、ベンチの活用、そして温度調整といったポイントについて詳しく説明します。
特に、土間は犬との生活において大きな役割を果たす空間です。
今回は、小型犬と暮らす家の土間をもっと便利で心地よい場所にするためのアイデアをご紹介します。
【ポイント1】滑りにくい床材の選択
土間の床材を選ぶ際には、犬が滑らないことが非常に重要です。
滑りにくい床材を使用することで、犬の安全性を確保し、飼い主も安心して生活できます。
滑りにくい床材の重要性
小型犬は体が小さく、滑りやすい土間で転んでしまうと怪我をするリスクが高くなります。
特に成犬や老犬になると関節への負担が増すため、土間の滑りにくさは健康を保つ上で大切な要素です。
おすすめの床材
ところで、土間だけではなく愛犬にとって適切な床材も大切です。
ゴム(ラバー)製の床材や滑り止め効果のあるフローリングは、犬にとって安全でありながら、足に優しい素材です。リフォームで滑りにくり床を貼ったりすることも可能です。
愛犬が床で滑って困る、脚をケガしそう等々ご心配な方は検討するのも良いでしょう。
清掃のしやすさ
土間は外からの汚れが入りやすい場所です。
清掃が簡単な床材を選ぶことで、犬が遊んだ後の泥や水で汚れてもすぐに掃除できるので、日々のメンテナンスが楽になります。
水で洗い流せるように土間の仕上げを考えるのが良いでしょう。
【ポイント2】収納スペースを工夫する
土間に収納スペースを設けることで、犬のお世話に必要なアイテムをすぐに取り出せるようにしておくと、日常生活がよりスムーズになります。
散歩グッズの収納
土間には、リード、おもちゃ、ブラシ、ウンチ袋などの散歩やケアに必要なアイテムを収納するスペースを作りましょう。
これにより、散歩に行く際にすぐに準備が整うので、犬も待たされることなく快適に過ごせます。
壁面収納の活用
壁面にフックを取り付けてリードや首輪を掛けると、土間のスペースを効率よく活用できます。
また、収納ボックスを使えば、散らかりやすい小物をすっきりとまとめることができます。
収納の工夫により、土間のスペースを有効に使えるだけでなく、見た目も整った印象になります。
準備エリアとしての機能
土間を犬の準備エリアとして機能させることで、散歩前後の準備や後片付けが簡単になります。
ここに必要なアイテムをまとめておけば、犬のお手入れがスムーズに行えます。
例えば、タオル、ブラシ、足拭き用のウェットティッシュ、そしておやつなどを揃えておくと便利です。
【ポイント3】足洗い場の設置
土間や玄関のアプローチに足洗い場を設けることで、散歩後の足の汚れを手軽に洗うことができ、家の中を清潔に保つことができます。
足洗い場の利便性
散歩から帰ってきた後、特に雨の日などには犬の足が泥だらけになります。
土間に足洗い場があると、家に入る前に簡単に足を洗えるため、室内の汚れを最小限に抑えることができます。
これにより、掃除の手間も大幅に軽減されます。
足洗い場の設置方法
小型のシンクやホースを設置して、犬の足を洗いやすくするのが理想的です。
また、足洗い場の周りには滑りにくいマットを敷いておくと、洗った後に犬が滑るのを防ぐことができます。
水の温度調整ができるホースを使うと、寒い季節でも犬が快適に足を洗うことができます。水の温度調整ができるホースは便利ですが、お湯を出す場合はヤケド防止に十分注意してください。
コストを抑えたい場合は、簡易的なプラスチックバケツや、園芸用のホースを使ってDIYの足洗い場を作ることも検討してみてください。
これにより、予算内で効率的な足洗い場を設置できます。
足洗い場を設置する場合、湿気を逃がすための適切な換気や排水についても考慮して設置をしましょう。
【ポイント4】座りやすいベンチや台の設置
土間にベンチや台を設置することで、犬のお世話をする際の飼い主の負担を減らし、土間を多目的に活用できます。
特にご年配で愛犬と共に暮らす方々はたくさんいらっしゃいます。愛犬だけではなく、ご自身の負担も考えた動線やプランを考えましょう。
飼い主のためのベンチ
土間にベンチを設けることで、犬のお手入れや散歩から帰った後に足を拭く際に、飼い主が楽な姿勢で作業できます。
腰を下ろせる場所があると、長時間のケアも負担が減り、作業が効率的に行えます。
犬にとっての安心スポット
ベンチは犬にとっても安心して休める場所となります。
特に疲れている時や不安を感じている時に、飼い主の隣で休むことができることで、犬もリラックスできます。
ベンチを犬の安心できるスペースとして活用し、土間での過ごし方に変化を持たせると良いでしょう。
【ポイント5】温度調整に配慮する
土間の温度を適切に調整することで、犬が一年を通じて快適に過ごせる環境を提供できます。
新築やリノベーションなら土間の下に断熱材を施工することも可能です。人間の膝よりも下が愛犬の生活スペースであることを知っておくと便利です。
冬場の寒さ対策
冬場の土間は冷え込みが激しく、犬が快適に過ごせないことがあります。
ペット用のヒーターや湯たんぽなどを検討しても良いでしょう。犬の体温低下を防ぐことが可能です。
また、断熱材を土間に使うことで、外気の影響を抑え、暖かさを保つことができます。
夏場の暑さ対策
夏場の土間は熱がこもりやすいため、クールマットを敷くことで涼しさを保つ工夫が必要です。
さらに、扇風機やサーキュレーターを使って風通しを良くすることで、暑さを和らげることができます。
夏場の暑さ対策として、直射日光を遮る工夫も重要です。
全ての犬種が熱中症のリスクを持っていますが、小型犬は特に熱中症になりやすいため、温度管理はとても重要です。
ここでも土間下の断熱材は有効です。
通年の快適性
温度調整に気を配ることで、土間を一年を通じて快適な空間に保つことができます。
小型犬にとって理想的な温度は、一般的には冬場は18℃から22℃、夏場は22℃から26℃程度です。
(これはあくまで目安であり、犬種、年齢、個体差によって快適な温度は異なります。特に高齢犬や子犬は特に温度変化に敏感なので様子をよく観察することが重要です。)
また、冷暖房の使用時は、犬が直接風に当たらないように配慮する必要があります。
犬にとって快適な環境を提供することは、健康維持にも繋がり、犬と飼い主双方の生活の質が向上します。
まとめ

小型犬と暮らす家の土間は、ちょっとした工夫で犬も人間も快適に過ごせる空間になります。
滑りにくい床材の選択、収納スペースの確保、足洗い場の設置など、日常生活をサポートするアイデアを取り入れてみましょう。
土間の広さや家の構造によっては、全てを導入するのが難しい場合もありますので、各家庭の状況に合わせて、優先順位を付けて工夫すると良いでしょう。
こういったアイデアを取り入れることで、土間が単なる通路ではなく、犬との生活を豊かにする大切なスペースとなります。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。