大工工事|木工事真っ盛り|亀岡市

注文住宅の現場にて木工事が真っ盛りです。注文住宅の現場が進んでいます。京都市西京区で注文住宅を手がける「あまねこう」工事担当の中川です。
間仕切りと天井下地がほぼ完了しました。今から窓枠やドア枠の加工を現場で大工さんが行います。そのあと、枠を設置、床工事へとつながります。
今回のお住まいは、造作に関しては既製品がありません。既製品というのは建材メーカーの商品という意味です。例えばドアなら「◯◯会社のリビングドア」みたいな選び方をする方が多いと思います。
しかし、このお住まいは全て製作します。ドアの枠も無垢材を加工して設置します。また引き戸しかないので敷居の溝も現場で大工さんが加工します。上吊りのドアももちろんあります。
作業というか、やることが多く正直大変なのですが大工さんが頑張ってくれています。

木工事(大工工事)に伴い、電気の配線も並行して行います。壁下地を貼る前に仕込みます。
実は電気工事と大工工事は被るので段取りが大変…というか気を遣う工程となります。お互いがジャマをし合うような工程になるので、大工さんがこっちをやってる間に、電気屋さんにこっちをやってもらう、とかです。もしくは大工さんに一日調整してもらって、大工さんのいない日に電気屋さんに来てもらう、などなどです。
いずれにしても、お互いが効率よく仕事ができるように段取りをするのが現場監督の仕事…でしょうか。とはいえみなさんのモチベーションは高く、先立って段取りを考えながら作業していただいていますので、文字で書くほど大変なわけではない中川でした。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。