はじめに|「無添加住宅って健康住宅なの?」という素朴な疑問

京都市西京区で無添加住宅を手がける「あまねこう」です。ある日、知人からこんな質問を受けました。
「無添加住宅って、健康住宅なの?」
実はこの問い、独立前にも「健康住宅を手がけたいんだよね?」と言われたことがあります。
では、本当に無添加住宅は健康住宅なのでしょうか? 今回はその本質について、京都で自然素材の家づくりを実践する工務店としての視点からお話しします。
無添加住宅はどうやって始まったのか
無添加住宅が生まれたきっかけは、20年前に体調不良(シックハウス症候群)に悩む方からの相談でした。
その解決策として、化学物質を排除した住まいをつくったのが無添加住宅の第1号。お手本としたのは、昔ながらの「土・木・紙・草」でできた日本の住まいでした。
現代の構造基準や法規制とすり合わせながら、再現・進化させた住まい。それが「無添加住宅」と名づけられた理由です。
【動画】無添加住宅第1号のお客様(13分45秒あたりから)
健康住宅ってなに?言葉のイメージに要注意

一般的には「自然素材を使った人にやさしい家」が健康住宅とされることが多いですが、明確な定義が存在しない言葉でもあります。
その意味では、**自然素材100%でつくられる無添加住宅は「最も健康住宅らしい家」**と言えるかもしれません。
しかし、あまねこうでは「自然素材を使っている=健康住宅」とは考えていません。では、健康住宅とは何を満たせば良いのでしょうか?
「心配ごとが少ない住まい」が真の健康住宅?
健康住宅に必要なのは、素材だけでなく「暮らす人の心と体にストレスが少ないこと」だと考えています。
例えば:
- 日々の手入れや修繕に追われないこと
- 呼吸する素材で空気がきれいであること
- 夏も冬も極端な温度差が少ないこと
- 長持ちして愛着が持てること
こうした観点から、無添加住宅は「コーキングを使わない窓まわり」や「漆喰外壁」など、長寿命かつ低メンテナンスな仕様を採用しており、結果として「心配ごとが少ない家」になっています。
フランスの自然素材の家
石、漆喰など自然素材だけで作られた家。今の家と違い数百年経っても存在する。

日本の自然素材の家
木、漆喰など自然素材だけで作られた家。今の家と違い100年以上経っても存在する。

無添加住宅は“健康に暮らす”ための選択肢

あまねこうが無添加住宅に加盟した理由のひとつが、住む人のストレスを減らす家づくりに共感したからです。
- 身体にストレスがかからない素材(漆喰・無垢材・炭化コルクなど)
- 心のストレスを軽減する自然な質感と香り
- 暮らしのストレスを減らすメンテナンス性
こういった「心・体・暮らしのストレスを最小限にする住まい」が、あまねこうが考える健康住宅のかたちです。
まとめ|健康住宅の定義は、住まい手自身が決めるもの
業界や行政が定めた「健康住宅」という基準よりも、住まい手が何に安心や心地よさを感じるかが本質だと、あまねこうは考えています。
無添加住宅=健康住宅、というよりは、 「心配ごとが少ない、ストレスの少ない暮らし」をつくる選択肢としての無添加住宅を、ぜひ知っていただけたらと思います。
京都で健康的な住まいづくりをお考えの方へ、素材と向き合う家づくりをご提案しています。
お気軽にご相談ください。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。