登記費用ってどんな費用なの

早速ですが、家づくりの中で「登記費用」という言葉を聞いたことがあると思います。マイホームの購入の際に係る諸経費として代表的ですね。

しかしこの登記費用、プロでもちゃんと説明できる人は少ないような気がします。

「土地や家の名義をお客様の名前にするんです」
「住宅ローンを借りた際に担保であるということを記載されるんです」

というような説明をお客様は聞いていると思います。

間違いではないのですが、諸費用を少しでも安く抑えたいと考えるお客様にとっては不親切な説明です。それはいったいどういうことなのか、紹介いたします。

目次

よく聞く登記の種類

まず、マイホーム取得における代表的な登記の内容は、

・滅失登記
・所有権移転登記
・表示(表題)登記
・所有権保存登記
・抵当設定登記

ざっとこんな感じです。

それぞれがどういうことか、ということは今回は説明しません。今回は登記費用に注目します。

その登記費用を大きく分解すると

登録免許税 + 司法書士報酬 + 経費

簡単に書くと中身・内訳はこういうことなんです。登記費用はほぼ税金なんです。

その税金に司法書士の報酬や経費が足し込まれます。

なのに「登記費用って司法書士に頼むのでどこに頼んでも同じですよ」なんて説明するプロもいます。

そんなことはありません。

登記費用は節約できる

登記費用のほとんどは税金です。その税金の仕組みを知っていれば節約できるケースも存在します。

そして住宅会社の手配で司法書士に登記を依頼することが多いので、司法書士から住宅会社に「紹介手数料」が渡されるケースもあります。

この場合、司法書士は紹介手数料の分だけ司法書士報酬を高くします。そうしないと、登記費用のほとんどが税金と交通費などの必要経費ですから仕事としての利益が出ません。

ということは、金額が高い登記費用をお客さんが払うことになってしまいます。

「諸経費ってどこで支払っても同じくらいなんだよね」、とか、
「銀行さんが手配してるから大丈夫だよね」、となんとなく思ってしまいませんか。

まとめ

我々プロの住まいづくり、家づくりというのは、プロデュースというサービスだと思います。

お客様にとっての大切な住まいづくり、家づくり。このようなことをちゃんと紐解いてお客様に説明し、しっかりと紡いでいくことだと思います。

マイホームの計画を失敗しないようにするために、今回の記事のようなことをぜひ知っておいて欲しいと思います。

どうやって?
ぜひ、あまねこうのブログをご活用ください。

あまねこう・ホームページのブログ
https://amanekou.com/category/weblog/

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

 京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

 地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことは皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。2023年に独立。「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。